鍋や味噌汁、パスタソースに使用すると、カキの濃厚で味わい深いエキスがたっぷり出て、
最高の「だし」になります。
「だし」というのは、いろいろな食材の「うま味」を抽出したものですが、
「うま味」というのは、甘味・塩味・酸味・苦味につづく、5つ目の基本味です。
うま味物質として知られる中に、アミノ酸系のグルタミン酸や核酸系のイノシン酸、
グアニル酸などがあります。
グルタミン酸は、カキの中に最も多く含まれるアミノ酸の一つとされています。
それゆえ、カキからはおいしい「だし」が出て、料理に「うま味」を与えるのです。
面白いことに、「うま味」には相乗効果があるようです。
例えば、よく「昆布と鰹の合わせだし」というものを目にしますが、これはアミノ酸系の
グルタミン酸を含む昆布と、核酸系のイノシン酸を含む鰹を合わせ、さらに強い
「うま味」にしているのです。
つまり、カキはグルタミン酸を含んでいるので、イノシン酸を含むベーコンや、
グアニル酸を含むキノコ類と一緒に料理すると、「うま味」が増すことになります。
ぜひ、試してみてください!
『相性抜群!かきのベーコン巻焼き』 『牡蠣ときのこのふっくらホイル蒸し』
写真のレシピは、当社のホームページにも掲載しています。
↓ レシピ『家庭でおいしく牡蠣料理』 ↓
http://www.oceanpoint.jp/cn20/pg26.html
0 件のコメント:
コメントを投稿