2012年9月26日水曜日

カキを餌に釣る”かぶせ釣り”

~私たちもお魚さん達もカキが大好物~

私は、よく釣りに出かけます。
餌として使うのは、カキ(牡蠣)です。

殻付カキのおもて面の殻をトンカチでトントンて割って、中身のカキが見えたら
カキの内臓部分に針を刺し込み、そのまま海へ放り込みます。
※これは、”かぶせ釣り”と言って、広島県では古くから行われている釣法で、
カキを砕いて撒きながら釣ることから名付けられたようです。

この写真のカキの内臓部分(赤丸線内)に釣針を刺していますが見えますか?
黒色の釣針ですが見えないですかね~。この状態で、波止から海へ放り込むんです。

『えっ?それで魚が釣れるの??・・・』って思ったあなた!!
釣れちゃうんですよ。なんせ、みんな(人も魚も)大好物なカキが餌だからね。

『でも、信じられない!!』
『分かりました!』見てください、これらのお魚さん達を!

 チヌ(黒鯛)                   サンバソウ(石鯛)

   
 ウマズラハギ                   アイナメ


コブダイ                      カワハギ 

 こんなお魚さん達がカキを餌にすると釣れるんです。


やっぱりカキは、みんな大好きな”海のごちそう”なのですね!
『ねっ! お魚さん達!』

広島県では、もう少しでカキの水揚げシーズンに入ります。
今年も美味しいカキが育っています。

弊社では今年も、皆様に美味しい、美味しい、カキのギフトを
ご提供させていただく準備を進めています!
待ち遠しいとは思いますが、もう少しお待ちくださいね。







0 件のコメント:

コメントを投稿